19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

勝山市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第3号12月 6日)

小項目1、新型コロナ対応からみる市民情報リテラシー行政対応。  10月20日に、新型コロナワクチン遺族会が結成され、集団訴訟が進められているという報道がされました。  この遺族会のように、被害者が出てから対応していくという流れは、悪い意味行政らしさと言われてきた部分ではないでしょうか。  

勝山市議会 2022-12-01 令和 4年12月定例会目次

104     1.小笠原333年祭への協力と北陸新幹線開通に対しての誘客について     2.中学校再編計画について     3.公立保育園廃園理由について  4.市史編さん室図書館移設勝山市立郷土資料館設置の提案   2番(中 山 光 平 君) ……………………………………………………………………110     1.新型コロナ対応について      (1)新型コロナ対応からみる市民情報リテラシー

勝山市議会 2022-06-14 令和 4年 6月定例会(第3号 6月14日)

やはり、情報リテラシーの差っていうのはあることはよくわかっております。  その穴を埋めるというのは、やはり一人ずつ、心配事、それに対する心配なところを御相談いただいて、それを一つずつ一緒にお話してくっていうのが、そういう情報の格差を埋めていくものだと思いますので、こちらはホームページと、その人によってそれぞれ情報の取り方っていろいろあると思うんですね。  

勝山市議会 2020-03-04 令和 2年 3月定例会(第3号 3月 4日)

次に、コロナウイルスの影響は、情報リテラシーにも波及しています。例えば、2月11日には次のようなニュースがありました。ここから抜き出します。  ワシントン時事。  国際通貨基金・IMFは、2月10日公表した日本経済に関する年次審査報告書に関し、新型コロナウイルスによる肺炎感染の拡大は、新たな景気へのリスクと警戒感を示した。高齢化による社会保障費増大財政悪化が深刻になると懸念。

福井市議会 2017-06-14 06月14日-04号

21世紀型スキルとは,思考方法として創造性批判的思考問題解決意思決定学習仕事方法としてコミュニケーション,コラボレーション,仕事の道具として情報リテラシー,ICTリテラシー世界で生きる技術として市民性生活と職業,個人的及び社会的責任としております。これらの定義から見ると,今まで学んできた学校教育だけではなかなか補えないスキルが非常に多いことがわかります。

大野市議会 2010-12-07 12月07日-一般質問-03号

ただその中で本当に必要なもの、逆に言えば、がせねたみたいなものがいっぱい混じっている中で、大人はある程度判断できると思いますけれども、子供はそのまま信用してしまうというような情報リテラシーというか、そういった部分についての教育というのは具体的にどういうふうにされているのか、ちょっとお聞きします。 ○副議長(宮澤秀樹君)  教育長、松田君。

大野市議会 2009-12-07 12月07日-一般質問-02号

今後とも研修などを通じ、職員意識啓発情報を使いこなす能力を指します情報リテラシー向上に努め、できるだけきめ細やかな情報を分かりやすくお知らせするとともに早期情報発信に心掛け、公平性透明性の確保に努めてまいります。 次に「幼稚園、保育園等再編」について申し上げます。生涯にわたる人間形成基礎が培われる就学前教育は、子供の心身の健やかな成長を促す上で、極めて重要であると考えております。 

敦賀市議会 2009-06-16 平成21年第3回定例会(第3号) 本文 2009-06-16

現在でもまだ全教員が1台のパソコンを持たないという状況のもと、6年前からそういう施行のもとにいわゆる情報リテラシーみたいなものを確立してきております。  今、教育現場では非常に視聴覚機器活用が盛んに行われております。教室ではビデオ、今はもうビデオからDVDに変わってきております。

勝山市議会 2002-12-05 平成14年12月定例会(第1号12月 5日)

また、市民情報を使う能力、つまり、情報リテラシーを高めることは、市民生活の水準を向上させる意味で極めて重要な要素を持ちはじめてきております。つまり、「読み書きそろばん」と同等のものとして情報リテラシーを高めることが必要となっているわけであります。このことは高齢者障害者にとっても、自立と積極的な社会参画の機会を広げていく上で大変有用なものと考えています。  

勝山市議会 2002-06-13 平成14年 6月定例会(第3号 6月13日)

市民情報リテラシー向上を目指して、リテラシーというのは能力ということでありますので、どんどんこういうような機能が進めば、テレビといいますか、電気器具が非常につかいやすくなっているというふうなことから言いますと、難しいコンピュータのタッチボードの操作をしなくても、画面にぽんと手を触れるだけでそういうものを手に入れることができるといったようなリテラシーを進めることができると思っております。  

大野市議会 1999-12-14 12月14日-一般質問-03号

このようにインターネットは、商店街企業活性化においても有効な手段の1つではありますが、これをあらゆる分野で具体的に利用し、また着実に成果を上げていくためには、議員ご指摘のとおり、商店街企業そして市民も含めた大野市全体としての情報機器を使いこなす能力、いわゆる情報リテラシー向上が、必要不可欠のものと認識しております。 

大野市議会 1999-09-14 09月14日-一般質問-03号

3、現在大野市が採用している外国人教師は、情報リテラシーもある素晴らしい方だと聞いております。 そこで、そのような方を増員してはいかがでしょうか 4、全ての教室からのインターネットアクセスできる環境。 5、4の関係ではございますが、各校に情報化担当者を配置してはどうでしょうか。 現在はパソコンに詳しい先生が担当者のようになっていると聞いております。 技術革新が激しいこの世界です。 

  • 1